漢方でなんとかしたい!

中医学講師30年。漢方や中華圏の文化とか書きます。

福猫 その名は”ニャンニャコ”

金翅鳥院様からの福猫大明神に名前をつけました。

調剤室には薬祖神「神農」様がお祀りしてあるのですが、その隣にお祀りしました。

f:id:matsuedo:20200301132119j:plain
その名はニャンニャコ

konjichouin.hatenablog.com

神農は炎帝とも呼ばれ、火を発明されたとされています。次の皇帝は「黄帝」になるのですが

これは五行の「火生土」の関係からですね。黄色は土に属します。

f:id:matsuedo:20200301121158j:plain
東京では湯島聖堂で祀られています

f:id:matsuedo:20190724173446j:plain
黄帝は東海で白沢に妖怪について教わりました

神農は一日たくさんの草をなめその効果を分類したという伝説があり薬の神様ということになり、中国最古の薬物書は「神農本草経」と名付けられました。

ときどき毒にあたり倒れましたがその時はお茶の葉をなめて生き返りました。茶葉には解毒の作用があるということです。

大阪の道修町にある少彦名神社は道修町の神農さんとも呼ばれていますが、11月22日・11月23日には神農祭が行われます。
神農祭で授与される、五葉笹に吊るされた「張子の虎」(神虎)が有名ですね。

f:id:matsuedo:20200301124637j:plainf:id:matsuedo:20200301124755j:plain
神農祭

安政5年、大阪でコレラが流行したときに道修町の薬種仲間が疫病除薬として「虎頭殺鬼雄黄圓」(ことうさっきうおうえん)という丸薬を調合し、少彦名神社の神前で祈祷して、罹患者(りかんしゃ)などに施したときに合わせて配布したのが張子の虎です。

少彦名命は大国主の命とともに日本の薬の神様です。

古い漢方薬局では神農様をお祀りしているところは多いですよ。